ごらん、戦闘はこんなにも芸術!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1.ファイターAIとは
私が勝手に作りだした造語で、mobが持ついくつかのAIのうちの一つ。
2.ファイターAIを持つmob
・ゴブリン ※毒ゴブは別物。
・コボルド (毒コボ・赤コボも含む)
・マスクゴブリン (二刀流ボスは未確認、多分別物)
・スケルトン ※ラビ一般3種・ラビ下の鉄骨に限る
・骨パイレーツ (ルンダ一般3種に限る)
・スレート (キング・クイーン未確認)
・クモ人間 (例外的に、3人用ボスに登場するものも含まれる)
考察:上に挙げた物の共通点は
「同種間において1:1属性」
「ミルを持たない」
「フェイントを持たない」
などが挙げられる。
中でも特徴的なものに「スマッシュをDFに見せかけようとする(歩く)」がある。
3.パターン化攻撃
Ⅰ.「奇襲スマ⇒スマ」⇒「カウンター⇒スマ」⇒∞
この「カウンター⇒スマッシュ」がベースになる。
Ⅱ.パターンⅠ中、特定のタイミングで敵がスキル発光する。
特定のタイミングとは、上のパターン式で「ベース」⇒「ベース」の矢印部分。
だったと思う、ウン。
発光・スキル音を確認したらスマッシュを入力後、距離を保って小移動。以下分岐。
Ⅱ-α.カウンターの場合
判別方法は、スキル発動を確認したが立ち止まっている。
スマをぶら下げて接近し、ターゲットが走りだした瞬間にクリック。
その後、パターンⅠに戻る。
Ⅱ-β.DFの場合
判別方法は、スキル発動を確認後そのまま歩いて来る。
そのままスマを入れ、直後もう一発連続でスマを入れる。
言うなればスマッシュチャンス。
2発目の後、パターン1に戻る。
Ⅱ-γ.スマの場合
DFと同じだが、こちらのスマが当たった瞬間に敵のモーションが見える。
こちらはスマ命中後カウンターを準備、アタックしてくるので返す。
この場合に限りパターンⅠに戻らない。
Ⅲ.Ⅱ-γ後にIB⇒ミル⇒スマで戻る事も可能
「最初ッからスマミルでいいじゃんw」とか言ってはいけない。
備考:この戦法はLP節約と余ダメ安定が目的です。
でもスタポいっぱい要るので節約としてはかなり微妙です。
有用性があるかは人によって変わりますが、面白いので試してみるのは如何かと。
補足:忘れてたので慌てて追記しますが、このmobたちの所持スキルは
「スマッシュ・カウンター・ディフェンス」と、あとパッシブアタックだけです。
中には弓を持ってるものも居ますが、近接スキルは上の3つだけ。
つまりスキル発動を確認した瞬間、その中身は3つに絞られるわけです。
>スマッシュをDFに見せかけようとする(歩く)」
弓師にゃかんけいねー!
ってことで(ぉ
ぱーとがんばれだおー!
関係なくも無いんだが・・・w
ぱーと頑張るわ!
応援ありがとヾ(゚;益;゚;)ノ
初コメントです。ドキドキ
とっても分かりやすいので、
いつもお世話になっています。
更新、がんばってくださいっ!
コメありがとッス!
参考にしていただけてナニヨリですヽ(´∀`)ノ
更新に関しては前向きに検討したいと思いつつ、後ろ向きに検討します。
ただ、書くネタが無いと書く気にならないので
例えばリクエストだとか、ネタの提供があれば頑張るかもデス。
他力本願でスミマセンOTL
ということで、更新はやっぱり未定です(;´ω`)
無題 - よぼやん
動画でヨロ^^
Re:無題 - 管理者からの返答
30秒じゃ無理ですwwサーセンwww